ダウンロード
2024年(令和6年)1月号
四則計算ができれば経営は可能だ
1.決算財務諸表は四則計算で出来ている
2.経営分析指標は四則計算を基礎に分数や百分率を多用している
3.社内外への説明資料にも四則計算で事足りる
4.数字の動きに関心を持つことが経営者の最大の責任の一つである
06-01 四則計算ができれば経営は可能だ.pdf
PDFファイル 236.4 KB
ダウンロード
2024年(令和6年)2月号
製品ライフサイクルにあった価格設定や売り方
1.製品にも一生がある。これを製品ライフサイクル(PLC)という
2.導入期における価格設定や売り方
3.成長期における価格設定や売り方
4.成熟期や衰退期の価格設定や売り方
06-02 製品ライフサイクルにあった価格設定や売り方.pdf
PDFファイル 278.1 KB

ダウンロード
2024年(令和6年)3月号
買い手は常に変化する①:今日の買い手は明日も買い手であるとは限らない
1.品質・量・場所・時期・価格の5つの適正を意識しよう
2.売り手(会社)は買い手(得意先)のことを本当に知っているのだろうか
3.昨日又は今日の製品で明日以降も戦えると思い込んでいないか
4.環境変化のスピードUPに柔軟な対応で活路を見出す
06-03 買い手は常に変化する①~今日の買い手は明日も買い手であるとは限らない
PDFファイル 259.8 KB
ダウンロード
2024年(令和6年)4月号
小さなコンプライアンス違反が会社存続へ重大な警鐘を鳴らす
1.最初にコンプライス違反の概念を再確認しておこう
2.どんな大河も最初は一滴の水から始まる
3.芯がないか細い会社は微震でも崩壊する
4.監視ではなく自然体でのコンプライアンス意識の浸透と実践
06-04 小さなコンプライアンス違反が会社存続へ重大な警鐘.pdf
PDFファイル 264.6 KB

ダウンロード
2024年(令和6年)5月号
元気印の会社は“じんざい”が生きいきと躍動
1.働く事は人生で大きな比重を占める最重要事である
2.人は社会的動物であり、集団・組織の一人として認められたい欲求がある
3.人は窮地にある他者に関心を寄せ手助けしたくなる
4.自分の居所が心地良いと感じられれば潜在能力、未知の能力が表出化する
5.元気印の会社は仕事時間の価値を理解し時間を無駄にしないじんざいで溢れてくる
06-05 元気印の会社は“じんざい”が生きいきと躍動.pdf
PDFファイル 273.7 KB
ダウンロード
2024年(令和6年)6月号
ランチェスター戦略に学ぶ競争の勝ち方(攻撃力・成長力は質と量との掛け算)
1.先ずは自社の実力を正しく知ろう
2.競争相手の実力を知ろう
3.特定の領域で競争相手を出し抜くことを考えよう
4.1点優位を梃子に多点優位へとバージョンアップしていこう
5.最善の競争戦略は「戦わない」こと、競争相手が戦うことを諦めさせさせよう
06-06 ランチェスター戦略:攻撃力・成長力は質と量との組合せ.pdf
PDFファイル 257.7 KB

ダウンロード
2024年(令和6年)7月号
コンプライアンス意識を減衰させるもの。研修の定期的実施の勧め
1.人は災害・リスクを「忘れたい」と考えるものだ
2.企業文化まで昇華するまで経営トップはコンプライアンスを呪文の如く唱え続けよう
3.コンプライアンス違反の原因を人に求めるか又は組織に求めるかの決定的な違い
4.学習、復習、そして再復習と全社を挙げて永久的に学ぶ機会を持とう
06-07 コンプライアンス意識を減衰させるもの.pdf
PDFファイル 273.3 KB
ダウンロード
2024年(令和6年)8月号
明日の製品(未来の稼ぎ頭)を育てる
1.時間軸で製品を区分することの意味
2.成長率と利益率でゾーニング
3.昨日の製品
4.今日の製品
5.明日の製品
06-08 明日の製品(稼ぎ頭)を育てる.pdf
PDFファイル 217.3 KB

ダウンロード
2024年(令和6年)9月号
損益分岐点を使いこなす
1.売上高よりも利益の方が重要
2.損益分岐点を知れば、売上と費用、そして利益の関係がよく理解できる
3.自社が“固定費が高いパターン”又は“変動費が高いパターン”のいずれかを知る
4.闇夜に鉄砲では安定的な利益は期待できない
06-09 損益分岐点を使いこなす.pdf
PDFファイル 311.8 KB
ダウンロード
2024年(令和6年)10月号
買い手は常に変化する②:今日はお客様でなくても明日にはお客様となることも
1.お客様の絶対数の増加は会社生存の重要な鍵を握っている
2.自社努力による新規お客様の獲得
3.敵失による新規お客様の獲得
4.獲得したお客様は絶対に逃がさず小魚を大魚まで育てよう
06-10 買い手は常に変化する②~今日はお客様でなくても明日にはお客様となるこ
PDFファイル 250.0 KB

ダウンロード
2024年(令和6年)11月号
活力ある日本社会の実現のために
1.日本は賃金、働きがい・生きがい、成長願望等々あらゆる指標で世界の下位に定着
2.働き方改革等労働法制が就労意識を大きく変質させた?
3.日本の若人よ、自分と日本社会の未来の為に働こう
4.ワーク・ライフ・バランスの意味を考える
5.活力ある日本社会の実現のために経営者がするべきこと
06-11 活力ある日本社会の実現のために.pdf
PDFファイル 266.7 KB
ダウンロード
2024年(令和6年)12月号
「“ひと”を大切にし活躍する会社」を目指そう
1.“ひと”とは社員でありその家族である
2.“ひと”とは取引先等支援者である
3.“ひと”とはお客様である
4.“ひと”とは経営者、本人である
06-12 人を大切にする会社.pdf
PDFファイル 247.2 KB