令和7年度の予算が成立しました。少数与党の中で、与党は日本維新の会と国民民主党とをある意味で抱き込みながら、衆議院と参議院で可決成立させました。参議院からは石破首相の商品券問題もあり混乱した後での採決です。後味の悪い結末だとしか言えません。それでも国家予算が決まらないという最悪の事態は逃れました。...
日本社会で決済のキャッシュレス化が進んでいます。政府が調査した令和6年度の決済手段ではキャッシュレス比率が42.8%となりました。政府は令和7年度に40%超を目標としていました。この40%超を1年前倒しで達成したようです。...
異常気象の影響なのか、日本各地で山林火災が続いています。最初は岩手県大船渡市。約2週間続きました。冬季の太平洋側は西高東低の気象配置により奥羽山脈を越えてくる風が乾燥して吹いてきます。大船渡市でも今年の降水量は平年比で格段に少なかったといいます。...
今年12月に古希を迎える私の小・中・高の就学期は、随分遠い過去の物語となりました。この就学期、色々な思い出が積み重なって記憶に残っています。良い思い出の筆頭格と挙げたいのは修学旅行です。...
今年12月に70歳、古希を迎える私ですが、まだ分からない事が沢山あります。3月19日の日経MJに【「静かな退職」40~44歳最多5.6%】の見出し記事がありました。「うん?、静かな退職って何のこと」と私。「静かな退職」を知っていた人は凄い! 尊敬します。...
突然の質問です。「ギャンブルは好きですか?」「オンラインカジノをやったことがありますか?」。私はどちらもノーです。イエスの人もいると思います。しかしギャンブルに手を出すと人生が滅茶苦茶になる!、という事実を理解して欲しいものです。...
流通系の業界紙である日経MJの3月12日付に最低賃金引上げに係る興味深い記事が掲載されていました。【最低賃金1500円上げ 四国企業「不可能」71%】と見出しにあります。東京商工リサーチ高松支社が四国の企業に調査した結果の記事です。...
中小企業の倒産が徐々に増えてきています。今日の日本経済新聞に【2月倒産7%増、人件費負担重く】【医療・福祉は4割増】の見出し記事が掲載されていました。東京商工リサーチが調査した結果を記事にしています。2月は前年同月比で7%増の764件で負債総額は22.7%増の1712億7700万円とありました。...
今日の日経新聞に【国民負担率、24年度45.8%(0.3ポイント低下)】と言う見出し記事がありました。国民負担率とは国民が負担する税金や社会保険料の所得に対する負担割合をいいます。発表したのが財務省。所得税等の国税を徴収する官庁が発表するというのも面白いですね(笑)。括弧書きの0.3%低下とは前年比で0.3%低下したということです。...
物価が上昇気配を強めています。2か月連続で3%超です。日銀の目標値は2%ですから、物価は上昇に向けての動きが強くなっています。生鮮食品は少雨等の季節要因が大きく働いているのでいずれは沈静化するに違いありせん。主食であるお米が昨年比で2倍になっていることも気がかりです。...