· 

高齢受給者証とは?

 「高齢受給者証」というものが届いたんですけど、これってなんですか?どうしたらいいのですか?といった質問を受けることがあります。高齢受給者証は70歳~75歳までの間に交付されるものです。病院の会計に自己負担割合を示す証明書で、所得の状況により1~3割負担のいずれかが記載されています。被保険者自身が70歳になった、被扶養者が70歳になった、70歳以上の方が被保険者または被扶養者になったときに事業主あてに送付されます。負担割合については、被保険者が70歳以上の場合標準報酬月額が28万円未満であれば2割負担、28万円以上は3割負担となります。被扶養者が70歳以上の場合、被保険者が70歳未満であれば2割負担、被保険者が70歳以上の場合、被保険者の標準報酬月額が28万円未満は2割負担、28万円以上は3割負担となります。算定基礎等により標準報酬月額が改定され、負担割合が変更になった場合にも事業所宛に届きます。病院の窓口では保険証と高齢受給者証の2枚を提示する必要があります。保険証があるから必要ないだろうと、高齢受給者証を破棄してしまう方もいらっしゃいます。従業員の方に渡すときは「保険証と併せて提示する必要がある」ことを伝えてあげてください。