元プロ野球選手で複数の球団で監督を務めた野村克也氏がなくなりました。名選手は名伯楽にはなり得ないといいますが、野村氏はその説を覆すほどの成績を残しました。また、野村氏の言動は企業経営にも通じる高い評価に値するものが多いですね。今日のブログはその名語録を取り上げてみようと思います。
「失敗と書いて『せいちょう』と読む」。これは野村氏の出身高校での講演時に発した言葉だそうです。野村氏はテスト生としてソフトバンクの前身である南海ホークスに入団しました。苦労を重ね、知恵と実力をつけ、球界を代表する選手となりました。その過程では数多くの失敗を経験したことでしょう。セリーグ人気の中、閑散としたパリーグの球場で大活躍したとしても新聞記事では小さいなど苦杯を呑んだかもしれません。その体験談を踏まえての「失敗と書いて『せいちょう』と読む」です。含蓄がある言葉ですね。
「勝ちに不思議な勝ちあり。負けに不思議な負けなし」。プロ野球は勝負の世界です。優勝したり、活躍すれぱ一般市民がびっくりするような年俸がもらえます。勝負の世界は厳しい~!のです。監督としては弱小ヤクルトを優勝させました。また球団再編成で誕生した東北楽天球団の監督に就任し、現在は大リーグで活躍している田中将大を育てるなど数々の名選手を育ててきました。敵失による勝利はあります。それが「勝ちに不思議な勝ちあり」です。しかし、負けは偶然ではなく、「負けるべくして負ける」のです。故に「負けに不思議な負けなし」となるのです。
野村克也氏が書いた書籍、まだ一度も読んだことはありません。しかしこの機会に読んでみたい気になりました。今年のプロ野球界は名選手・名伯楽を失ったことで、どのような動きになるのでしょうか。気になるところではあります。