ハロウィンで大騒ぎ

日本でもすっかりお馴染みのイベントとなった「ハロウィン」

今年も10月31日になると、夜な夜な色々なコスチュームに身を包んだ人達が町中溢れかえりました。

色々騒動も起こして今では社会問題になっています。

でも、そもそもハロウィンって何なのか、知っていますか?

実は、10月31日にこうした行事を行う習慣は、アイルランド人やヨーロッパ方面に分布していたケルト人の習慣が元になっていると言われています。

ケルト人は1年の終わりを10月31日としていました。この日の夜は1年の中でもと特別な夜で死者の霊が家族を訪ねてくると考えられていました。

死者の霊が家族だけだったり、いい霊しかこないならいいのですか、死者の霊の中には怖い魔女や悪魔も混じってしまうようでした。

そこで、悪い霊から自分たちの身を守るため、悪魔の格好や仮面を被ったり、火を焚いたりして魔除けをいていたそうです。

この魔除けの火にちなんで作られたのが、今ではかぼちゃですか、当時はかぶをくり抜いてその中にろうそくを入れることで、日本の「送り火」のような役割をもたせたという、有名な”ジャック・オー・ランタンです。

以上が日本でもお馴染みの行事になりつつあるハロウィンの由来みたいです。

近年では日本でもハロウィンパーティーや仮装行列など楽しんでいる人も増えていますが、大人のモラル違反が目立つ様になってしまいました。

来年のハロウィンでは渋谷センター街で規制はもちろん罰則規定も入ることになりそうです。

せっかくのハロウィン、モラルをもって楽しんで欲しいと思います。